【後悔しないために】脱毛カウンセリングで聞くべき質問リスト|持ち物や注意点も解説

「脱毛のカウンセリングって、何を聞けばいいんだろう…?」
「強引に勧誘されたらどうしよう…断れるかな?」
初めての脱毛カウンセリング、期待と同時にたくさんの不安がありますよね。高い買い物だからこそ、絶対に失敗したくない、後悔したくないと思うのは当然です。

ご安心ください。この記事では、カウンセリングで必ず確認すべき質問リストから、当日の流れ、気まずくならない勧誘の断り方まで、あなたが安心してカウンセリングに臨むための全てをまとめました。この記事を読めば、自信を持って情報収集ができ、納得のいくサロン・クリニック選びができます。

目次

カウンセリングは情報収集の場!契約しなくても大丈夫

まず最も大切なことは、カウンセリングは契約を決める場所ではなく、あくまで情報収集の場だということです。カウンセリングを受けたからといって、その場で契約する必要は一切ありません。

むしろ、複数のサロンやクリニックのカウンセリングを受けて比較検討するのが一般的です。「他のサロンも見てみたいので」「一度持ち帰って検討します」とはっきり伝え、納得できるまで情報を集めましょう。

ゼロヒゲ

カウンセリングは言わば「お試し見学」みたいなものさ!お店の雰囲気やスタッフさんの対応を知るチャンスでもあるんだ。気負わずに、聞きたいことは全部聞いちゃおうぜ!

カウンセリング当日の流れと持ち物

事前に流れを知っておけば、当日も落ち着いて臨めます。一般的な所要時間は60分〜90分ほどです。

当日の流れ

  1. 受付・問診票の記入:予約時間より少し早めに到着しましょう。健康状態や脱毛経験、アレルギーの有無などを記入します。
  2. カウンセリング:スタッフから脱毛の仕組みや料金プラン、リスクなどの説明を受けます。ここが質問タイムの本番です。
  3. 肌・毛の状態チェック:肌質や毛質を確認します。医療クリニックでは医師の診察があり、希望すればテスト照射(パッチテスト)を受けられることもあります。
  4. プラン提案・契約判断:あなたに合ったプランを提案されます。納得できれば契約に進みますが、もちろん持ち帰って検討することも可能です。

必要な持ち物

持ち物は、その日に契約するかどうかで変わります。

目的必要なもの
カウンセリングのみ・筆記用具(メモを取るため)
・聞きたいことリスト
当日契約も考えている場合・身分証明書(免許証、保険証など)
・印鑑
・支払い用の現金、クレジットカード、通帳など
・(未成年の場合)親権者同意書
・(学割利用の場合)学生証

【完全版】カウンセリングで必ず聞くべき質問リスト

聞き忘れがないように、質問リストを用意しました。スマホのメモなどに保存して、カウンセリングで活用してください。

1. 施術・効果に関する質問

質問項目なぜ聞くべきか
使用する脱毛機の種類と特徴は?脱毛機によって得意な肌質・毛質や痛みの感じ方が異なります。
効果を実感できるまでの回数・期間は?自分の理想の状態(ツルツル、減毛など)までに必要な目安を知っておきましょう。
施術は痛い?麻酔は使える?ヒゲやVIOは痛みを感じやすい部位です。麻酔の有無や料金は必ず確認しましょう。
テスト照射(パッチテスト)は可能?痛みの強さや、施術後の肌の状態を事前に確認できるため、特に肌が弱い方は必須です。

2. 料金・費用に関する質問

質問項目なぜ聞くべきか
希望プランの総額はいくら?広告の月額料金だけでなく、最終的に支払う総額を必ず確認しましょう。
追加料金は発生する?シェービング代、麻酔代、薬代など、プラン料金以外にかかる費用を全て洗い出します。
予約のキャンセル料はかかる?いつからキャンセル料が発生するのか、その金額はいくらかを確認しておくと安心です。
コース終了後、追加照射する場合の料金は?万が一、コース回数で満足できなかった場合の料金体系も聞いておきましょう。
途中解約はできる?返金はある?転勤や引越しなど、通えなくなった場合の解約条件や返金額の計算方法を確認します。

3. 予約・通院に関する質問

質問項目なぜ聞くべきか
予約は取りやすい?(特に土日など)「契約したのに予約が全然取れない」というトラブルは非常に多いため、必ず確認しましょう。
施術は何ヶ月おきに通うの?毛周期に合わせて通うのが基本です。自分のスケジュールと合うか確認します。

要注意!カウンセリングで失敗しないための3つのポイント

知識を身につけて、よくある失敗パターンを回避しましょう。

ポイント1:強引な勧誘の上手な断り方

もし強引な勧誘や気まずい雰囲気になっても、焦る必要はありません。以下のフレーズを使って、はっきりと意思を伝えましょう。

効果的な断り方なぜ効果的か
「他のサロン(クリニック)も見てから決めたいです」比較検討するのは当然の権利であり、相手も納得しやすい理由です。
「一度持ち帰って、家族(パートナー)に相談します」第三者の意見が必要だということを伝え、即決できない理由を明確にします。
「予算が合わないので、今回は見送ります」金銭的な理由をはっきり伝えることで、それ以上の交渉を防ぎます。

「考えます」「検討します」といった曖昧な返事は、「押せば契約できるかも」と思わせてしまう可能性があるので避けましょう。

ポイント2:「今日だけ割引」に注意!当日契約は避けるべき

「本日中に契約すれば〇〇円引きになりますよ」といった限定キャンペーンは、契約を急かすための常套句です。しかし、高額な契約だからこそ、その場で決めるのは禁物です。

一度冷静になる時間を持つことで、「本当にこのプランで良いのか」「他のサロンの方が安かったかも」といった後悔を防ぐことができます。魅力的な割引でも、一度持ち帰って冷静に判断しましょう。

ポイント3:契約書は隅々までチェックする

もし契約を決めた場合でも、サインする前に契約書をしっかり読み込むことが重要です。特に以下の点は必ずチェックしてください。

  • 契約内容:コースの回数、期間、金額は説明通りか
  • 追加料金:説明されなかった追加料金の記載はないか
  • 解約条件:クーリングオフや中途解約に関する記載はされているか
  • 支払い総額:分割払いの場合、金利を含めた総支払額はいくらか

まとめ:しっかり準備して、納得のいくサロンを選ぼう

脱毛カウンセリングは、あなたの疑問や不安を解消するための絶好の機会です。後悔しない選択をするために、以下のポイントをぜひ実践してください。

  • カウンセリングは情報収集の場と心得る
  • 聞きたいことリストを事前に準備しておく
  • 総額と追加料金を必ず確認する
  • 「今日だけ」の割引に惑わされず、即決しない
  • 複数の店舗を比較検討して、最も納得できる場所を選ぶ

この記事が、あなたの脱毛への第一歩を後押しできれば幸いです。ぜひ自信を持って、カウンセリングに臨んでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次