「使わなくなった家庭用脱毛器、どうやって捨てればいいんだろう?」
「これって燃えないゴミでいいの? バッテリーが入ったままだと危ないって本当?」
いざ捨てようと思った時、意外と処分方法に迷うのが家庭用脱毛器です。間違った方法で捨ててしまうと、火災の原因になったり、環境に悪影響を与えたりする可能性も。
ご安心ください。この記事では、家庭用脱毛器の5つの正しい処分方法から、処分前に必ずやるべき準備、そして損しないための注意点まで、誰にでも分かるように徹底解説します。
この記事を読めば、あなたはもう処分方法で迷うことはありません。自分に合った安全で最適な方法を見つけて、スッキリ手放せるようになります。
【結論】家庭用脱毛器の処分方法は5つ!自分に合った方法を選ぼう
使わなくなった家庭用脱毛器の処分方法は、大きく分けて5つあります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、あなたの状況に最適な方法を選びましょう。
処分方法 | メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
①自治体のゴミ | 手軽で費用が安い(無料の場合も) | 分別ルールが複雑、バッテリー処理必須 | とにかく手軽に捨てたい人 |
②小型家電リサイクル | 環境に優しく、無料で処分できる | 回収ボックスの設置場所が限られる | 環境貢献に関心がある人 |
③売却(買取・フリマ) | 処分費用がプラスになる可能性がある | 手間がかかる、必ず売れるとは限らない | 人気モデルを持っていて手間を惜しまない人 |
④下取りサービス | 新品購入と同時に処分できる | 買い替えが前提、全ての店舗で実施していない | 新しい脱毛器の購入を検討している人 |
⑤不用品回収業者 | 即日対応や他の不用品とまとめて処分可能 | 費用が最も高額、悪徳業者に注意が必要 | 他にも処分したいものが沢山ある人 |

なるほどー!捨てるだけじゃなくて、売ったりリサイクルしたり、色々な選択肢があるんだね!自分の状況に合わせてベストな方法を選ぶのが大事なんだな!
処分方法①:自治体のルールに従ってゴミに出す
最も一般的なのが、お住まいの自治体のルールに従ってゴミとして出す方法です。ただし、自治体によって分別方法が大きく異なるため、事前の確認が必須です。
「何ゴミ?」は自治体によって様々
家庭用脱毛器は、主に以下のいずれかに分類されます。
- 燃えないゴミ(不燃ごみ):多くの自治体でこの区分に該当します。
- 粗大ゴミ:自治体が定めるサイズ(例:一辺が30cmや50cm以上)を超える場合は、粗大ゴミ扱いになります。この場合、事前の申し込みと手数料(数百円〜)が必要です。
- 小型家電:専用の回収ボックスが設置されている自治体では、そちらを利用します。
必ずお住まいの自治体のホームページやゴミ分別アプリで「脱毛器」または「小型家電」の項目を確認してください。
【最重要】バッテリー・電池は必ず取り外す!
リチウムイオン電池などの充電式バッテリーを内蔵したままゴミに出すのは、絶対にやめてください。ゴミ収集車や処理施設での火災事故の大きな原因となり、非常に危険です。
取り外したバッテリーは、家電量販店やホームセンターに設置されている「小型充電式電池リサイクルBOX」に入れましょう。乾電池の場合は、自治体の指示に従って「有害ごみ」など指定の日に出してください。
処分方法②:小型家電リサイクルで手軽にエコ活動
環境に配慮するなら、小型家電リサイクル法の対象として処分するのがおすすめです。家庭用脱毛器には、金やレアメタルなどの貴重な資源が含まれており、これらを有効活用できます。
回収ボックスの場所は?
以下の場所に設置されている「小型家電回収ボックス」に投函するだけで、無料で処分が完了します。
- 市役所や区役所などの公共施設
- 地域の公民館やコミュニティセンター
- 一部の家電量販店やスーパーマーケット
回収ボックスの投入口のサイズ(例:縦15cm×横30cm)に入るものが対象です。
自宅で完結!宅配リサイクルサービス
「近くに回収ボックスがない」「持ち込むのが面倒」という方には、国が認定した事業者(リネットジャパンリサイクルなど)による宅配回収サービスが便利です。
- 利用方法:インターネットで申し込み、段ボールに詰めて待つだけ。指定日時に宅配業者が自宅まで回収に来てくれます。
- 料金:1箱1,500円程度かかりますが、パソコン本体と同梱すれば無料になるキャンペーンを実施していることが多いです。



パソコンを捨てるタイミングと合わせれば、実質タダで回収してもらえるなんてお得だね!ついでに他の小型家電もまとめてスッキリ!
処分方法③:売却してお小遣いに変える
まだ使える状態の良い脱毛器なら、売却するのも賢い選択です。特に人気メーカーの高機能モデルは、高値で取引される可能性があります。
リサイクルショップでの買取
- メリット:持ち込めばその場で査定・現金化してくれる手軽さが魅力です。
- デメリット:フリマアプリに比べて買取価格は低めになる傾向があります。
- ポイント:箱や付属品、取扱説明書が揃っていると査定額がアップしやすくなります。
フリマアプリでの出品
- メリット:自分で価格設定できるため、リサイクルショップより高く売れる可能性があります。
- デメリット:出品、梱包、発送、購入者とのやり取りなど、全て自分で行う手間がかかります。
- 売る際の注意点:衛生面を考慮し、アルコール消毒などで徹底的に清掃しましょう。また、カートリッジの残量や商品の状態を正直に記載することがトラブル回避の鍵です。
処分方法④:家電量販店の下取りサービスを利用する
新しい家庭用脱毛器への買い替えを検討しているなら、購入店の「下取りサービス」を利用できる場合があります。
- メリット:新しい商品の購入と同時に古いものを処分できるため、手間がかかりません。下取り価格分、新品が安く手に入ります。
- デメリット:買い替えが前提であり、全ての店舗や商品が対象とは限りません。
購入を検討している店舗で下取りサービスを実施しているか、事前に確認してみましょう。
処分方法⑤:不用品回収業者に依頼する
「引越しなどで、他にも処分したいものがたくさんある」「とにかく早く処分したい」という場合には、不用品回収業者が便利です。
- メリット:電話一本で即日対応してくれることも。分別不要で、他の家具や家電と一緒に回収してもらえます。
- デメリット:費用が5つの方法の中で最も高額になります。単品だと数千円〜、軽トラ1台分だと数万円が相場です。
【要注意】悪徳な不用品回収業者を避けるポイント
不用品回収業者の中には、残念ながら悪質な業者も存在します。トラブルを避けるために、以下の点に注意してください。
- 「無料回収」を謳う業者には注意:後から高額な運搬費などを請求されるケースがあります。
- 街中をトラックで巡回している業者:会社の所在地が不明な場合が多く、トラブル時に連絡が取れなくなる可能性があります。
- 見積もりを取る:必ず作業前に料金が確定する、書面での見積もりを取りましょう。複数の業者から相見積もりを取るのが最も安全です。
まとめ:自分に合った方法で、安全・適切に脱毛器を処分しよう!
今回は、家庭用脱毛器の5つの処分方法について解説しました。
- 基本は自治体のルール確認から。捨てる際はバッテリーを必ず抜くこと!
- 環境に優しく処分するなら、無料の小型家電リサイクルがおすすめ。
- 状態が良い人気モデルなら、手間をかけて売却に挑戦する価値あり。
- 買い替えなら下取り、他にも不用品があるなら不用品回収業者も選択肢に。
- 不用品回収業者は慎重に選ぶこと。「無料」の言葉には要注意!
家庭用脱毛器は、私たちのムダ毛の悩みを解決してくれる便利なアイテムです。役目を終えた時も、感謝の気持ちを込めて、ルールを守って正しく手放してあげましょう。